多摩川で摂れた鮎を、新宿あたりの鮎宿まで走って運ぶのが「鮎かつぎ」。痛みやすい川魚を新鮮なうちに届けるため、夜明け前から出発した。
武州高月、現在の昭島あたりから新宿まで走り続けるので、約40km。フルマラソンの距離である。途中には坂も多く、もちろん全線未舗装だから、走る困難は現在のマラソンよりも上だろう。
鮎かつぎには、足自慢の若者が選ばれたというが、彼らに飲み物などを「補給」したのが、途中の茶屋女たち。給金のいい彼らが、帰りに寄ってくれることを期待してのサービスだったという。
布田五宿あたりは、雑木林・竹やぶと畑が続くところで、「特に見るべきところもない」などと、紀行文でもあっさり片付けられてしまっている。
小さな宿場ゆえに、単独では宿場の業務をこなすことが不可能なために「合宿」という制度をとって、交代で問屋場を務めた。
布田五宿には、本陣・脇本陣もなかったが、幕末に至って遊女屋の営業が認められるや、一気に繁盛する。多摩川を泳いで渡って通ったツワモノもいたそうで、まことにエロの力は侮れない。