1.八王子宿概観

 八王子は、甲州街道において府中と並ぶ大宿場である。新町・横山・八日市・八幡・八木・久保・嶌ノ坊・本郷・本宿・横町・子安・馬乗・寺町・上野原・小門の小字から構成され、「八王子十五宿」と総称されていた。  元々は家康の腹心であった大久保長安が軍事都市として拓いたものであったが、江戸後期には養蚕が盛んになり、物資の交流の基点ともなって発展した。

 風景は、江戸後期、開港前の時期を想定している。この時代では、まだ田畑が多いが、開港後、横浜への交通が頻繁になってくると、どこもかしこも桑桑桑桑桑桑桑桑桑、という状態となる。

 最初の画像は、八王子宿入口、竹の鼻あたりから西南を見た、宿全体の俯瞰。

 鍵の手手前、右の木立の中が永福神社、鍵の手の角のところに十王堂がある。手前左の木立は、子安神社。  鍵の手の屈曲部には、二か所、木戸が設けられていた。  画面中央付近、甲州街道と並行した街並みがあるが、これは「元横山町」の古宿で、元々はこちらが本来の宿場だった。中央付近の木立が、八雲八幡神社。その右上にある大きな寺院は、大善寺。大善寺の門前町をなすのが、十五宿の内の一つ、「横町」であるが、この通りが現在の東京環状、国道16号バイパスである。

地図を開く

2.新町

新町附近を南側から見る。手前の鍵の手、西に道が曲がる部分に、市(大鳥)神社がある。  画面左上の寺は、大義寺で、この寺の横を南北に通る道は古街道で、浅川を越えて北関東に通じていた。千人同心の日光勤番往来の道の一つである。

地図を開く

3.横山・八日市

 横山、八日市という八王子中心部の俯瞰。この部分のみ、人物を配置してみた。  右手は、八王子の産土神の一、八幡八雲神社。画像右下は、横山の本陣。  左上は、禅東院(伽藍は、太平洋戦争で焼失)。

 

江戸期の八王子宿の建物は、ほとんどが板葺、もしくは茅葺である。瓦葺、土蔵造りの建物が出現するのは、幕末以降、明治になってからであり、今回の画像でも土蔵造りの商家はごくわずかとしている。

地図を開く

4.八日市

 横山・八日市は八王子宿の中心であり、辻には、高札があった。辻の道標は、南に分かれる相州道を示すもの。

 道標の脇は旅籠四ツ目屋、相州道を挟んで向かい側は旅籠紀伊路屋(きのじや)である。この宿には、高山彦九郎も投宿している。  甲州街道の真ん中には、水路が設けられている。

地図を開く

5.八日市2

 八日市の大刹、禅東院を南側から見る。後方左は、大善寺。

 禅東院への横町入口付近には、足袋屋の看板を出す商家が見える。画面左端、用水路の脇にあるのは、街道上に設けられた「十八井戸」の一つ。

地図を開く

6.大横町・大善寺

 横町(大横町)宿と、八王子第一の大寺、大善寺と、その向かいにある極楽寺を見る。大善寺は縁日の「お十夜」で有名で、多くの露店や出し物が並び、賑わった。しかし、戦後になってから大和田に移転、跡地は「コニカミノルタサイエンスドーム」となっている。極楽寺や周辺の福全院、宝樹寺、聲阿弥稲荷は現存する。

 大善寺と極楽寺の間の道は、千人同心が日光勤番に向かう主要道路で、稲荷坂、ひよどり峠を経て拝島に至り、日光例幣使道に続いていた。画面左最上部は、中野の集落。

地図を開く

7.八幡・八木から西を望む

 八日市・八幡の宿境から西を見る。八木宿の外れから、道は二股に分かれる。西に続く道は、南浅川を水無瀬橋で越えて、大楽寺、恩方を経て相州、甲州に至る案下道、別名甲州裏街道である。

 画面中右上は、善龍寺。中左端は、産千代稲荷。画面一番下の街道南側の建物は、八日市の本陣。

地図を開く

8.追分・多賀神社

 追分近辺から、道の両側は広大な屋敷が多くなる。千人同心の組屋敷、千人組頭の屋敷町である。

 図は、追分から西、西南を俯瞰する。画像左下は雲龍寺(区画整理のため、山田町に移転)であるが、この脇に多賀神社参道の一の鳥居がある。多賀神社は、画像右上で、東の八幡八雲神社と並び、八王子の産土神として尊崇を集めていた。

 千人組頭は、全部で十家、それぞれが百人の同心を束ねていた。筆頭は原家で、追分の北側に屋敷を構えている。

地図を開く

9.追分・千人町

 久保宿、嶌ノ坊宿は案下道にあり、修験寺が多かった。  千人組頭の屋敷は、主として甲州街道の南側にあり、荻原家・石坂家・志村家・中村家などがある。  くの字に曲がった道沿いの寺は了法寺で、現在では萌え寺として有名。

下段は、上段に続く千人町で、同じく甲州街道南側(東南)から見る。画像上側、南浅川に近いところの寺院は宗格院で、この寺の北側には長安が建造した「石見土手」の一部が現存している。その少し右下にある屋敷は、千人組頭の山本家。

地図を開く

10.長房附近

八王子宿も、この西の鍵の手で終わる。鍵の手南側の木立の中には地蔵堂が建てられ、これは東の鍵の手にある十王堂と対をなすものである。地蔵堂の脇から南に入る小道は、古刹真覚寺に至る。

 甲州街道は南浅川に沿うようにして西南に進み、原宿・廿里(とどり)の先で西に向きを変え、小仏の山中に入っていく。

地図を開く

11.南部の寺社群を望む

 八王子宿東に戻って、南側を俯瞰する。

 八王子は、南側の小比企丘陵に向かい、わずかに標高を上げていくが、その丘陵の際に寺社群が並んでいる。軍事的な観点から、いざというときの守備地点として配置されたように見受けられる。

 画面中央の寺は福傳寺であるが、現在は明神町に移転している。その上(南)側に並ぶ寺は、左から順に興林寺、和合院、東福院、長心寺、西光寺、松門寺、本立寺、法蓮寺、そして天満天神社と金剛院。これらの寺院のいくつかは、明治の廃仏毀釈や太平洋戦争で破却されたり、区画整理で移転したりしている。

 なお、興林寺門前から東に延びる道は、絹の道、現在の野猿街道である。

地図を開く

12.八王子南側から北を望む

富士浅間神社あたりの上空から、北側をパノラマ風に眺める(カメラの角度のため、やや歪みがある)。中央やや上を真横に走るのが甲州街道で、それを横切る南北方向の道は、大横町、大善寺から小宮方面に向かう街道。

地図を開く