切妻屋根の一部を突き上げた民家は、塩山付近の峡東地域に多く見られる。養蚕のための採光と通風に適した形状だという。
ここ、駒飼は難所の笹子峠を越えて、甲府盆地に降りる手前の山坂にある宿場。通常、山中の民家は板葺石置き屋根が多いが、駒飼には堂々とした茅葺の家が並んでいる。今日ではトタン葺きに変わってしまっているが、昔の姿をしのぶことも不可能ではない。旧甲州街道に面しているため交通量も少なく、本陣はなくなってしまったが、かつての宿場の面影がどことはなしに残されている。
駒飼の豊かさは、その地名から探ることができそうな気がする。聖徳太子の乗馬「甲斐の黒駒」が飼育されていたのがこのあたりだという伝説がある。近世に駒飼に牧があったという話は聞かないが、近辺に牧草地や茅場があったのは確かだろう。