道祖神を祭る慣わしは、現在でも全国に見られるが、これほど盛大な祭りは甲府が日本一だったのではないだろうか。
江戸後期になってからの、甲府道祖神祭は、城下の目抜き通りに張り巡らされた「幕絵」と、辻に飾られた巨大な「おやま」(どんど)で有名であった。道祖神祭は正月14日前後に行われた。幕絵は、広重を初めとする有名絵師が描き、甲府の繁盛を物語っている。
これだけの祭りが、明治以降は火が消えたように忘れ去られてしまった。
道祖神祭は、明治6年に禁止され、幕絵は廃棄されたり行方が判らなくなったりし、現存しているのは2枚のみである。
明治政府はなぜ道祖神祭を禁止したのだろうか。
国家神道を推し進める上で、道祖神のような民間信仰の対象が猥雑で目についたということもあるだろうが(道祖神は性神でもあるのだから)、一つには甲府の道祖神祭の「凶暴性」もあったのかもしれない。
山梨県立博物館の研究では、この祭のときには「おきあがり」と呼ぶ、町毎に若者が集団となって大喧嘩をする慣習があったそうだ。また、道祖神の御幣を持ち歩き、寄付を押し借りするような、乱暴な輩も増えたようだ。これは、中世に叡山の僧兵が神輿を奉じて強訴を行ったのを彷彿とさせる。
尚武の気風のある甲州で、郡内一揆が勃発したのが天保年間、この大一揆は郡内のみならず国中地方まで席捲した。この記憶が新政府にはまだ残っていたのではないだろうか。
幕絵の試みは、近年甲府の商店街などで復活を企画し、コンテストも行われていると聞く。