| 館名 | 所在 |
|---|---|
| 国立国会図書館 | 千代田区 |
| 東京都立中央図書館 | 港区 |
| 江戸東京博物館 | 墨田区 |
| 江戸東京たてもの園 | 小金井市 |
| 千代田区立日比谷図書文化館 | 千代田区 |
| 新宿歴史博物館 | 新宿区 |
| 杉並区立郷土博物館 | 杉並区 |
| 府中市郷土の森博物館 | 府中市 |
| 調布市郷土博物館 | 調布市 |
| くにたち郷土文化館 | 国立市 |
| たましん歴史資料室 | 国立市 |
| 日野宿本陣 | 日野市 |
| 八王子市図書館 | 八王子市 |
| 八王子市郷土資料館 | 八王子市 |
| 小原宿歴史の里 | 相模原市 |
| 藤野町郷土資料館ふじや | 相模原市 |
| 上野原市図書館 | 上野原市 |
| 大月市歴史資料館 | 大月市 |
| 山梨県立博物館 | 笛吹市 |
| 山梨県立図書館 | 甲府市 |
| 下諏訪町立歴史民俗資料館 | 下諏訪町 |
| 夢ひらや | 平谷村 |
| その他近隣公立図書館・大学図書館 |
| 図書名 | 著者・編者 |
|---|---|
| 新編武蔵風土記稿 | 間宮士信 他 |
| 新編相模国風土記稿 | 間宮士信 他 |
| 甲斐叢記 | |
| 並山日記 | |
| 五街道中細見 | |
| 甲州道中分間延絵図1〜9巻 | |
| 木曽路名所図会 | 秋里籬島 |
| 武蔵名勝図会 | 植田孟縉 |
| 江戸名所図会 | 斎藤幸雄 他 |
| 多摩川絵図 | 相沢伴主 他 |
| 官遊紀勝 注釈と余話 | 功刀利夫 |
| 街道物語15 甲州街道 | |
| 街道物語16 甲州街道 | |
| 甲州街道 | 中西慶爾 |
| 甲州街道-街道を歩く- | 大高利一郎 |
| 甲州街道-日本橋から小仏峠へ- | 横山吉男 |
| ちゃんと歩ける甲州街道 | 五街道ウォーク・八木牧男 |
| 今昔三道中独案内 | 今井金吾 |
| 甲州街道 | 小林富司夫・ギンザカメラクラブ |
| 高井戸宿 | 杉並区教育委員会 |
| 烏山 甲州街道間の宿の民俗−世田谷区民俗調査第二次報告− | 世田谷区教育委員会 |
| 甲州街道歴史資料集 | 関東地方建設局 |
| 甲斐の道づくり・富士川の治水 | 関東地方建設局 |
| 多摩の歴史街道 | 関東地方建設局 |
| 笛吹市風水害誌 | 笛吹市 |
| 江戸四宿 | 特別展江戸四宿委員会 |
| 歌川広重の甲州日記と甲府道祖神祭調査研究報告書 | 山梨県立博物館 |
| 目でみる多摩の一世紀 | 多摩百年史研究会 |
| 府中宿 | 府中市郷土の森博物館 |
| 甲州道中平成延絵図 | 矢崎篤 |
| 信濃の宿 | 毎日新聞社長野支局 |
| 古写真で見る街道と宿場町 | 児玉幸多 |
| 甲州街道−開館10周年記念特別展 | 調布市郷土博物館 |
| 写真でみるむかしといま 2 | 東京新聞 |
| 十返舎一九の甲州道中記(金草鞋) | 十返舎一九 |
| 図説八王子・日野の歴史 | 峰岸純夫 |
| 宮本常一の見た府中 | 府中市郷土の森博物館 |
| 馬 | 府中市郷土の森博物館 |
| 妻籠宿 | 小寺武久 |
| 歴史の道調査報告書第5集 甲州道中 | 東京都教育委員会 |
| 歴史の道調査報告書第4集 甲州街道 | 山梨県教育委員会 |
| 歴史の道調査報告書第2集 甲州道中 | 長野県教育委員会 |
| 特別展 甲州道中を旅する | 八王子市郷土資料館 |
| *八王子関係資料 | こちら | 人と物の旅百科1〜5 | 岩井宏實 |
| 甲府城総合調査報告書 | 山梨県教育委員会 |
| 山梨百年 写真集 | 山梨日日新聞社 |
| 目で見る郡内の100年 | 後藤義隆 他 |
| 民家図集 第1輯 山梨県 | 緑風会 |
| 山梨の民家 | 坂本高雄 |
| 道祖神幕と浮世絵師 ( 甲州浮世絵叢書 ) | 野口二郎 |
| 山梨 写真集明治大正昭和 | 今川徳三 |
| 諏訪高島城 | 植村佐 |
| せたがやの甲州街道 | 世田谷区教育委員会 |
| 開館企画展「やまなしの道祖神祭」図録 | 山梨県立博物館 |
| 多摩のあゆみ | たましん地域文化財団 |
| 甲州道中郡内道めぐり資料 | 郡内の歴史と文化を考える会 |
| 甲斐国史1〜5 | |
| むかしの府中 | 府中市 |
| 郡内甲州街道物語 | 鈴木美良 |
| 相模湖町の古道 |