江戸期の絵を描く場合、ほとんどの時代設定を江戸後期にしているが、この絵に限っては江戸中期ごろにしている。
というのは、かつて「浮城」と名高かった、諏訪湖の波に石垣を洗われる高島城の風景は、この頃が最後になるからだ。
江戸初期、築城の頃は、高島城は文字通りの「浮城」で、離れ小島のごとく諏訪湖に浮かんでいた。それが、徐々に諏訪湖の水位が下がり、干拓も進められて、まず城の東側が沼地となる。
次いで、諏訪湖側の東の部分が陸地化し、幕末の頃には水田となっていた。現在では、湖岸から城までは1kmもあり、市街化している。
高島城の絵というと、諏訪湖対岸の塩尻峠から、富士山をバックにした浮世絵が有名だが、今回は甲州街道で取り上げているので、城近くの湖面からの構図にしてみた。
高島城は、屋根がすべてこけら葺きとなっている。寒冷地のため、瓦では凍結して割れる危険性があったためらしい。
明治維新直後、城内の建物はすべて破却され、現在の天守は「復興天守」である(復原、ではない)。
全国の多くの城が、明治初めに取り壊され、払い下げられてしまったのは、建築史上大きな損失だが、今日の観光政策から見ても惜しいことだと思う。