甲州街道-吉野

小猿橋・吉野宿
 かつて甲州道中には、甲斐の猿橋の他に、もう1つの猿橋があった。 それが、この相模国吉野宿の外れにある、沢井川にかかる小猿橋である。構造としては、甲斐の猿橋と同じ、橋脚を持たずに刎木を出して重量を支える架構となっている。現在の吉野橋よりも数十m下流にかかっていたが、明治期になって上流側に架け替えられた。しかし、それも吉野橋の完成と共に、撤去されてしまう。  現在は、このあたりは相模川ではなくて、「相模湖」となってしまい、かつての風景をしのぶよすがもない。 絵では樹木に隠れているが、沢井川の河口付近に「金亀岩」という大岩があり、頂上には祠が祭られていた。 今でも、相模湖の水量が少ないときには、祠の一部分が見えるという。 さて、吉野宿付近にこのように桜が咲き誇っていたかどうかは定かではない。 荻生徂徠の「峡中紀行」に吉野宿の景観を絶賛しているくだりがあり、「桜の頃はさぞ見事であろう」と述べているところから拝借して風景を描いてみた。  吉野宿本陣は、五層を持つ大きな建物であったが、幕末以降の建築であるため、ここには描いていない。 吉野宿は軒数103、繁栄を誇ったのは幕末近くになり、通行量が増えたのと市が開設されてからである。