山東京伝は、江戸中期の売れっ子作家兼イラストレーター兼コピーライター兼デザイナーです。
 「洒落」「粋」がキーワードだったこの時代、いたずら書きのように京伝が描いたこの「小紋雅話」。
 青海波や市松、縞といった伝統文様を下敷きにしながらも、その発想のユニークさやユーモアたっぷりのデザインは、現在でも通用するものがあります。

*画像をクリックすると、背景として並べたところをご覧になれます。

(一)

標準 壁紙用
「めくりかさね」。かるたを持った手が、
青海波に…
「うなぎつなぎ」。蒲焼の市松模様です
なんと、牛蒡の切り口が小紋。
「御ぞんじ」という文字が、虚無僧になって
います。
「蒸篭(せいろう)」つなぎ。昔の、菓子用
の蒸篭を積み重ねた形です。
歌舞伎の「助六」の背景にも、この模様が
使われています。
焼きおにぎり。
不景気な世の中、せめて小判模様で
ゴージャスに。

次へ