![]()

山東京伝は、江戸中期の売れっ子作家兼イラストレーター兼コピーライター兼デザイナーです。
「洒落」「粋」がキーワードだったこの時代、いたずら書きのように京伝が描いたこの「小紋雅話」。
青海波や市松、縞といった伝統文様を下敷きにしながらも、その発想のユニークさやユーモアたっぷりのデザインは、現在でも通用するものがあります。
*画像をクリックすると、背景として並べたところをご覧になれます。
| 標準 | 壁紙用 | ||
| 「めくりかさね」。かるたを持った手が、 青海波に… |
![]() |
![]() |
|
| 「うなぎつなぎ」。蒲焼の市松模様です | ![]() |
![]() |
|
| なんと、牛蒡の切り口が小紋。 | ![]() |
![]() |
|
| 「御ぞんじ」という文字が、虚無僧になって います。 |
![]() |
![]() |
|
| 「蒸篭(せいろう)」つなぎ。昔の、菓子用 の蒸篭を積み重ねた形です。 歌舞伎の「助六」の背景にも、この模様が 使われています。 |
![]() |
![]() |
|
| 焼きおにぎり。 | ![]() |
![]() |
|
| 不景気な世の中、せめて小判模様で ゴージャスに。 |
![]() |
![]() |