| 種別 | 項目名 | 地域 | NDL | NDLリンク | コメント |
| ? | 清水如水宅地 | 日本橋 | 1/2/2 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563381/2 | 「横山町に居住」のみの記載のため、正確な位置は特定できていない。 |
| ? | 了然禅尼庵室地 | 鉄砲洲 | 1/2/33 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563381/33 | 「明石町に居住」のみの記載のため、正確な位置は特定できていない。 |
| ? | 上古海道 | 品川 | 2/4/35 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563383/35 | 鎌倉街道下つ道(旧平間街道)と推定。 |
| ? | 末広松 | 大師河原 | 2/5/8 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563384/8 | 大師河原稲荷新田で酒戦をした石渡氏の邸中にあったという。図会刊行時には、既に屋敷はない。 |
| ? | 栗生左衛門尉忠良塚 | 鶴見 | 2/5/15 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563384/15 | 「栗生」では検索できず。「姥が森より五丁西、海浜」との記載に基づきプロット。 |
| ? | 秋田城介義景舊館地 | 鶴見 | 2/5/20 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563384/20 | 秋田城介(安達義景)の別荘があることは記録されているが、正確な場所は不明。 |
| ? | 道灌山 | 保土ヶ谷 | 2/5/52 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563384/52 | 道灌山の地名は残っていないが、屋敷跡とされる横浜市南区三春台をプロット。 |
| [画]神明宮 | 磯子 | 2/6/19 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563385/19 | 見当たらず。野庭神明社 or 磯子日枝大神か。 | |
| ? | 荒井妙法日荷上人加持水 | 金沢 | 2/6/52 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563385/52 | 金龍院のそば、小字荒井にあったらしい。荒井氏の居城荒尾城推定地からプロット。 |
| 第六天祠 | 溜池 | 3/7/8 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563386/8 | 見当たらず。 | |
| ? | 龍吟山興雲院 | 白金台 | 3/7/33 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563386/33 | 「広岳院の末」となっているが、図会の刊行後幕末までに本寺に吸収されたか。切絵図には名なし。 |
| ? | 古呂故天神社 | 赤坂 | 3/8/14 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563387/14 | 見当たらず。赤坂田町でプロット。 |
| 斥候塚 | 渋谷 | 3/8/24 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563387/24 | 「去我苦塚」と重複しているのではないかと推測。 | |
| ? | 鶴谷 | 渋谷 | 3/8/28 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563387/28 | 「羽沢、吸江寺の近くにあり」で推定。 |
| ? | 朝霧か瀧 | 渋谷 | 3/8/28 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563387/28 | 見当たらず。江戸期には既に不明となっていた。道玄坂近くに推定。 |
| ? | 河崎庄司次郎高重宅舊趾 | 渋谷 | 3/8/34 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563387/34 | 渋谷城=金王神社を指すと思われるが、一応別にプロット。 |
| ? | 姉尾平次左衛門光景舊館地 | 渋谷 | 3/8/34 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563387/34 | 「甘露水」「玉池」と同じく、渋谷城近辺の湧水池を指すと思われる。 |
| ? | 天満宮 | 渋谷 | 3/8/38 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563387/38 | 見当たらず。田中稲荷(現豊栄稲荷の旧地)に推定してプロット。 |
| 長立山常光寺 | 世田谷 | 3/8/44 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563387/44 | 見当たらず。世田谷の浄光寺は宗派違い。同宗派同名の寺は、宇奈根に存在するが、山名が違い、遠すぎる。 | |
| ? | 富士見塚 | 国分寺 | 3/9/35 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563388/35 | 国分寺市にある、富士見百景選定の公園に推定。 |
| ? | 木切澤 | 高幡不動 | 3/10/36 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563389/36 | 「高幡不動より半町ばかり西の谷」の記述により推定。 |
| ? | 平臺 | 連光寺 | 3/10/47 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563389/47 | 「赤坂臺より東に続く」の記述を元に、大丸城址附近までを想定。 |
| ? | 都筑の岳 | 相原・由木 | 3/10/53 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563389/53 | 「向の岡」「都筑の岳」共に多摩丘陵を指すと思われるが、高尾近辺より続く一連の岡を都筑の岡と推定。 |
| ? | 大友松 | 神楽坂 | 4/11/46 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563390/46 | 「御持筒組高野氏の地にあり」との記述から推定(高野氏宅は確認できず) |
| 百八塚 | 高田馬場 | 4/12/2 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563391/2 | この近辺に多く存在した古墳群を総称したものと推測。現存しないため、範囲確定できず | |
| ? | 山吹の里 | 高田馬場 | 4/12/5 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563391/5 | 太田道灌伝説から、大体の場所を推測。 |
| ? | 木花開耶姫社 | 雑司ヶ谷 | 4/12/13 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563391/13 | 宿坂の近辺にあるものと推定。 |
| ? | 西蔵院 | 富士見 | 4/13/39 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563392/39 | 「十玉院より四丁ばかり西」から推定。明治初年に廃寺。 |
| 狭山の池 | 山口 | 4/13/48 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563392/48 | 狭山丘陵にある多くの池の総称と記述されている。範囲が確定できず。 | |
| 簸川原 | 大宮 | 4/13/82 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563392/82 | 「不確定だが、宮本社から大宮までの全ての地をいうか」となっている。範囲確定できず。 | |
| 犬追物上覧地 | 西ヶ原 | 5/15/20 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563394/20 | 検索できず。 | |
| 短冊翁舊跡 | 飛鳥山 | 5/15/25 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563394/25 | 検索できず。 | |
| ? | 萬里居士寓居地 | 町屋 | 6/17/14 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563396/14 | 「木戸孝範」邸の近くにあったと推定。 |
| ? | 富士浅間祠・浅間淵 | 小台 | 6/17/20 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563396/20 | 記述から推定。大正の荒川改修の際に移転・消滅と推測。 |
| 須田河原(隅田河原) | 隅田川 | 7/19/18 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563398/18 | 「隅田河原に同じ」とあるが、参照元の項目なし。範囲確定できず。 | |
| ? | 隅田河堤 | 隅田川東岸 | 7/19/18 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563398/18 | 「深堀橋から熊谷に至る十六里」とあるが、範囲確定できず。当座、源森橋附近から千住大橋付近までと想定。 |
| ? | 庵崎 | 隅田川東岸 | 7/19/27 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563398/27 | 「木母寺北方、あるいは秋葉権現附近」と曖昧である。挿絵の記述に基づき、秋葉権現附近とする。 |
| ? | 小弓御曹子墓 | 国府台 | 7/20/7 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563399/7 | 戦地であった相模台城内にあったと思われる。 |
| ? | 市河城址 | 国府台 | 7/20/18 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563399/18 | 市川城の位置については、諸説ある。弘法寺附近説をとってプロットした。 |
| ? | 内膳山 | 国府台 | 7/20/25 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563399/25 | 国府台城中の一部を指すと思われる。内膳=大膳 |
| 真間於須比 | 真間 | 7/20/28 | http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563399/28 | 「真間浦」「真間入江」と同義と思われるが、不明。 |