近世以降の「日本髪」の一部を紹介します。
データは、基本的にPoser4female用です。

丸髷
 marumage
1780年代〜1790年代
歌麿描く美人は、ほとんどこの髪型です。鬢が横に張り出して、透けて見えるところから「灯籠鬢」の名もつきました
割しのぶ
 wareshinobu
19C〜
舞妓になりたてのときの髪型です。
結綿
 yuiwata
1800年代〜1870年代
「つぶし島田」に鹿の子をかけた、若い娘用の髪型。
つぶし島田
 tsubushi-shimada
つぶし島田は、玄人筋にも好んで結われました。江戸芸者は、頭飾りをあまりささずに、すっきりと粋に仕上げます。
馬の尾
 umano-o
いわゆる「洗い髪」です。先を結んであるのが、馬のしっぽに似ているので、この名があります。
町人髷1
江戸後期の一般的な町人髷です。
どちらかというと、堅気の商人向け。
銀杏返し(Mil girl用)
 icho-gaeshi
19C〜
銀杏返しは、少女から成人女性まで好んで結われました。年齢が若いほど、頭の上の方に髷の輪を作ったようです。
鶺鴒つと
 sekirei
一名「春信風生締島田」。後ろが鶺鴒の尾のように長く突き出ているのが特徴です。
1760〜1780年代
町人髷2(Mike3,Koji用)

町人髷のMike3,KojiG2用です。
髷にはMTがあります。