03/12/24
西面、肘櫓(49)付近から

click pic for larger one.

津山城は、美作国(岡山県)にあり、森氏10万石(後に松平氏5万石)の居城であった連郭式の平山城です。戦国時代末期(というか、江戸時代初期)に建てられた城としてはかなり厳重な縄張り(城郭設計)を持っています。
天守は5層5階で、4層目の屋根と5層目が板張りであること、破風を1つも持たないことが特色として挙げられます。津山城は明治7年に破却され、城内のすべての構築物は取り壊されてしまいました。現在見ることができるのは、壮大な石垣・石段だけとなっています(現在、備前櫓の復元計画が進行中です)。

「日本の城」計画の第1弾として、津山城を取り上げることにしたのは、
・石垣などがほぼ完全に残り、縄張りの確認ができること
・城絵図が入手でき、櫓などの形状がある程度推測できること
・小規模な城であり、城内の櫓の数がそれほど多くないこと
などからです。
天守の形を言えば、姫路城のそれの方が優美ではありますが、現在では見ることのできない光景を作るという目的があるので、まずこれに取り組みました。


注意
1.モデルは、城内全体を1つにまとめたモデルと、各櫓や門ごとのパーツのモデルがあります。全体のモデルには、バンプテクスチャは付属しません。
2.遠景用に作ったモデルですので、テクスチャはごくシンプルです。解像度が足りない(特に地面や石垣)などは重々承知の上です。リマッピングするなり、お使いのレンダラでテクスチャ設定をし直すなり、調整をお願いします。
3.資料に基づき、往時の城郭をなるべく復元したつもりですが、建築学的精密さは望むべくもありません。津山郷土資料館蔵の復元模型も参考にしていますが、一部建物の形状が相違しているところがあります。また、狭間(銃眼)の位置は不正確です。
4.パーツを組み合わせてレンダリングする際には、アプリケーションにモデルをインポートするときに位置・サイズを調整せずに読み込み、すべてのパーツを読み込んでから調整を行ってください。大きなスケールでモデリングしているので、アプリケーションによっては、読み込んだ後の視点変更などがちょっと大変かもしれません。

全体モデル(OBJ,解凍後14MB)   t_all_obj.zip     全体モデル用テクスチャ集成(解凍後8MB)   t_all_tex.zip
Whole model                     Texture
テクスチャは、個別モデルをダウンロードしている方は必要ありません。
注) 04/01/01以前に全体OBJモデルをダウンロードされた方は、お手数ですが、objファイルの先頭に記述されている "mtllib t_all2.mtl"を"mtlib t_all.mtl"に書き直してください。
これにより、大概の3Dソフトではマテリアルを正しく適用できます。

name model name model name model
1 OK 34 OK(6/6) 67 OK(12/22)
2 OK(12/22) 35 OK(5/21) 68 OK(12/22)
3 OK 36 OK(5/18) 69 OK(12/22)
4 OK 37 OK 70 OK(12/22)
5 OK(12/22) 38 OK 71 OK(5/25)
6 OK(5/29) 39 OK(5/29) 72 OK(6/21)
7 OK(5/29) 40 OK 73 OK(6/13)
8 OK(7/14) 41 OK(5/26) 74 OK(9/25)
9 OK 42 OK(6/13) 75 OK(8/20)
10 OK 43 OK(7/14) g1 OK(5/30)
11 OK(9/25) 44 OK g2 OK(5/30)
12 OK 45 OK g3 OK(6/6)
13 OK(5/30) 46 OK(10/4) g4 OK(6/21)
14 OK 47 OK(6/21) g5 OK(8/11)
15 OK(5/21) 48 OK(10/4) g6 OK(12/22)
16 OK 49 OK g7 OK(12/22)
17 OK(11/19) 50 OK(8/20) g8 OK(8/20)
18 OK 51 OK g9 OK(11/19)
19 OK(5/21) 52 OK(12/22) gwall OK(7/24)
20 OK(7/14) 53 OK(7/21) gwall2 OK(7/24)
21 OK(12/22) 54 OK(7/21) gwall3 OK(8/11)
22 OK(7/14) 55 OK(5/25) gwall4 OK(12/22)
23 OK(12/22) 56 OK(6/13) 2g OK(9/25)
24 OK(5/26) 57 OK(6/21) 2gwall OK(12/22)
25 OK(5/29) 58 OK(10/4) ground OK(12/22)
26 OK(5/18) 59 OK(12/22) 3maru OK(5/25)
27 OK(5/18) 60 OK(12/22) 25maru OK(5/30)
28 OK 61 OK(7/14) 2maru OK(5/25)
29 OK(6/11) 62 OK(12/22) honmaru OK(5/25)
30 OK(12/22) 63 OK(5/18) upper OK(5/25)
31 OK(7/14) 64 OK(5/21)
32 OK 65 OK(5/25)
33 OK 66 OK(5/25)
赤の文字は、櫓/門の番号です。
gx,2gは藩主やその一族の居住、政庁にあてられた御殿群です。
緑の文字は、本丸・二の丸などのグラウンドレベルです。
赤い文字はRepostしたもの
緑文字はnewest

城内はかなり建物の過密状態です。特に、北西部の搦手付近は櫓が密集して、軒を接するほどになっています。
少ない面積を活用するために、櫓門の上部を御殿の一部や廊下として使用したりしています。
東部は断崖になっていて、そのまま宮川に落ち込み、自然の要害となっています。北部の押さえとして、小天守と呼ばれた粟積櫓(26)、大戸櫓(27)が置かれました。
大手からも搦手からも、本丸への通路は迷路のように折れ曲がり、いくつもの門を経なければ辿りつくことができません。通路に面した櫓には、狭間や石落としが設けられ、攻撃に備えるようになっています。

元禄の、森氏時代の絵図を元にして再現してみましたが、御殿の大半は瓦屋根ではありません。御殿のことですから、板屋根ではなく、おそらく杉皮/桧皮葺きか、茅葺だったでしょう。以降、時代により変遷があったかもしれません。
江戸後期の文化6年に、火災が発生して、城内の御殿はほとんどすべて焼失してしまいます。翌年には新御殿が建てられますが、このときの屋根は瓦だったのでしょうか。


主な参考資料
「津山城」  山陽新聞社
「城の鑑賞基礎知識」  至文堂
「津山城 資料編 I,II,III」 津山市教育委員会
「津山城復元模型の制作過程」 津山郷土博物館紀要

他 津山城絵図 数点