甲州街道(江戸期は「甲州道中」)は、江戸時代の幕府管轄五街道のうちの一つであるが、東海道・中山道と比べると、どうも影が薄い。幕末に至ると、時勢柄か、五街道以外の水戸街道よりも軽く扱われていたりして、寂しい限りである。  これは、甲州街道を通行する参勤交代の大名がわずか三家、交代寄合の旗本を入れても六家という交通の少なさのせいだろう。必然的に宿場の規模も小さく、設備も整っていないため、旅人に敬遠されることとなる。  しかしながら、甲州街道が江戸と信濃を結ぶ重要な道であった事実は変わらない。甲府は幕府直轄の地であったし、そこに勤務する武士が江戸と行き来するのに必ず利用された。また、江戸後期になると庶民の遊興志向が高まり、江戸近郊である府中・小金井、また身延参詣への道筋として多くの一般庶民がこの道を歩いている。江戸からの最初の宿駅となる新宿の隆盛もいうまでもない。  街道と宿場町の再現というテーマで甲州街道を取り上げたのは、東京の多摩地区に暮らすものにとって、この道がごく身近にあるからだ。多摩も、幕末になると様々な火種の揺籃となるが、今回は正面からは取り上げない。あくまで街道と宿場町がメインである。  ただ、甲州街道に限ったことではないが、江戸を出てしまうと景色としてはほとんど同じような農村、あるいは山道とならざるを得ない。特別なランドマークとなるような景物は、「多摩川」とか「六所明神」「猿橋」など数箇所を除いたらほとんどないようなものだからだ。これですべての宿駅を取り上げるべきか? と悩んだが、かの広重の残した膨大な旅の絵を見ても、場所の特定が難しいありふれた街道風景が多くある。それでも、生き生きとした旅人や風景の描写ができるのであるから、挑戦してみる価値はあると思い直した(圧倒的な画力の差、という根本的な問題にはあえて目をつぶる)。  本当であれば、甲州街道をすべて自分の足で歩いて踏査・観察の上、作成すべきであるのは当然であるが、残念ながら体力と時間が許さない。出かけられるところはなるべく出かけてその土地の雰囲気をつかむようにするが、無理なところは写真や文献・絵などから組み立てることもあるかと思う。  宿駅の順番も、取材の日付が前後する可能性があるので、ランダムになることが予想される。また、もし「甲州街道」が完結すれば(弱気)、甲州裏街道である青梅街道、脇往還の身延道、佐久甲州街道などもいずれ取り上げてみたい。  なんとなく腰砕けの序文であるが、杖を手に旅に出発。